青春18きっぷを使用して和歌山県の未訪問駅を訪れました。
渡辺橋 京阪中之島線 大江橋 徒歩 淀屋橋 Osaka Metro御堂筋線・北大阪急行電鉄南北線 千里中央 北大阪急行電鉄南北線 箕面萱野 徒歩 箕面船場阪大前 北大阪急行電鉄南北線 桃山台 北大阪急行電鉄南北線 千里中央 北大阪急行電鉄南北線 緑地公園 北大阪急行電鉄南北線・Osaka Metro御堂筋線 東三国 徒歩 東淀川 JR京都線 新大阪 JR特急「くろしお」87号 和歌山 和歌山電鐵貴志川線 田中口 徒歩 日前宮 和歌山電鐵貴志川線 神前 徒歩 竈山 和歌山電鐵貴志川線 吉礼 和歌山電鐵貴志川線 岡崎前 和歌山電鐵貴志川線 伊太祈曽 和歌山電鐵貴志川線 大池遊園 和歌山電鐵貴志川線 山東 和歌山電鐵貴志川線 西山口 徒歩 甘露寺前 和歌山電鐵貴志川線 貴志 和歌山電鐵貴志川線 和歌山
紀和 JR紀勢本線 和歌山 JR和歌山線 千旦 JR和歌山線 田井ノ瀬 JR和歌山線 紀伊小倉 JR和歌山線 布施屋 JR和歌山線 下井阪 JR和歌山線 船戸 徒歩 岩出 JR和歌山線 紀伊長田 徒歩 粉河 JR和歌山線 打田 JR和歌山線 西笠田 JR和歌山線 名手 JR和歌山線 大谷 JR和歌山線 笠田 JR和歌山線 妙寺 徒歩 中飯降 JR和歌山線 紀伊山田 JR和歌山線 高野口 JR和歌山線 和歌山 JR紀勢本線 和歌山市
紀伊中ノ島 JR阪和線 六十谷 JR阪和線・JRきのくに線 宮前 JRきのくに線 紀三井寺 JRきのくに線 冷水浦 JRきのくに線 海南 JRきのくに線 下津 JRきのくに線 加茂郷 JRきのくに線 紀伊宮原 JRきのくに線 初島 JRきのくに線 箕島 JRきのくに線 広川ビーチ JRきのくに線 紀伊内原 JRきのくに線 紀伊由良 JRきのくに線 御坊 JRきのくに線 稲原 JRきのくに線 道成寺 JRきのくに線 和佐 JRきのくに線 御坊 紀州鉄道紀州鉄道線 紀伊御坊
紀伊御坊 紀州鉄道紀州鉄道線 御坊 JRきのくに線 切目 JRきのくに線 印南 JRきのくに線 芳養 JRきのくに線 岩代 JRきのくに線 紀伊田辺 JRきのくに線 朝来 JRきのくに線 紀伊新庄 明光バス 紀伊田辺 JRきのくに線(「くろしお」13号) 白浜 明光バス 南紀白浜空港 JAL242 羽田空港
和歌山電鐵貴志川線のフリーきっぷです。
¥800
この冬から仕様が変更となった青春18きっぷの3日版を活用しました。いろいろ言われていますが、自動改札機が使えるのが大きいのと、3日版はやや割高ですがとても便利。
¥10,000
主に和歌山県東部の未訪問駅を訪れつつ、寺社を訪れました。
紀伊国には3つある紀伊国一宮の一つ。境内内お写真撮影禁止でしたので、撮影できるところまで撮影しました。
神武天皇のお兄さんを祀った神社ということです。
鬼滅の刃で有名な名前ですが、思ったよりもこじんまりとしたお寺でした。
熊野古道にある社の一つ。
船戸駅から紀の川を渡って岩出駅に向かう途中で見かけたので立ち寄りました。
山門が特徴的です。
すごく大きな像が紀の川近くにありました。
中飯降駅のすぐ目の前にあります。
登録有形文化財でcafeになっています。列車の待ち時間にレアチーズケーキをいただきました。
境内からの眺めはとてもよかったです。あと境内内にはケーブルカーがあり。
参拝料+ケーブル料¥600
紀州鉄道キハ600形キハ603が保存されています。
きのくに線にかかるかえるの跨線橋。駅から見えてとてもインパクトがあります。
橋の女の子の石像は片方の靴が脱げていますが、その靴は駅舎内にあるカエルの置物がプレゼント用に靴を持っています。
参道の途中にきのくに線があるので、踏切があります。
熊野古道にある社の一つ。
C57形蒸気機関車7号機が保存されています。
法螺貝に糸を通すために蟻に紐をつけて貝の中の穴を通したという逸話から、知恵の神としてあがめられている神社。
世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道の一部にも含まれている神社。
空港の屋上よりも圧倒的に景色がよかったです。空港が一望できるし、海や夕日も見えました。
空港巡りの一環で南紀白浜空港を使用しました。
今回も駅スタンプを押してきました。