豪雨からの復旧後、未乗車だった只見線の完乗を行いました。
大宮 JR東北新幹線「なすの」253号) 新白河 JR東北本線 白河 JR東北本線 泉崎 JR東北本線 久田野 JR東北本線 須賀川 JR東北本線 鏡石 JR東北本線 郡山 福島交通バス徒歩 郡山富田 JR磐越西線 磐越熱海 JR磐越西線 安子ケ島 JR磐越西線 会津若松
会津若松 JR只見線 小出 JR上越線 北堀之内 徒歩 越後堀之内 JR上越線 小出 JR只見線 越後広瀬 南越後観光バス 小出 JR上越線 五日町 JR上越線 八色 JR上越線 浦佐 JR上越新幹線(「とき」303号) 大宮
No.207の続きの分を使用しました。
¥9,000
初日は郡山から会津若松まで移動、2日目の早朝から只見線に乗車しました。
三重櫓と前御門がきれいなのと、石垣も立派でした。晴れていたので空の青と芝生の緑のコントラストもよかったです。
D51形蒸気機関車264号機が保存されています。
開成山公園に隣接している神社。
こじんまりとした温泉神社です。
駅前にあり、時間もあったので足湯に入りました。
只見線を完乗しました。途中只見川橋梁第一から第八までも写真に収めました。
只見駅のすぐ近く、只見線の線路を渡ったところにある神社です。
北堀之内駅から歩いて越後堀之内駅に向かう途中にある、まちの駅内にあるカフェでランチにしました。
C11形蒸気機関車46号機が保存されています。
今回も駅スタンプを押してきました。