2014年7月19日 新幹線に乗って新潟の燕三条へ。
弥彦神社の参拝後に、新潟の鉄道の乗りつぶしをしてきました。
スタート地点は東京駅。
東京駅 7:48発 |
||
|
JR上越新幹線とき307号で 東京駅から燕三条駅へ。 (E4系) |
|
燕三条駅 9:38着 → 10:03発 |
||
|
|
|
|
JR弥彦線で 燕三条駅から弥彦駅へ。 (115系) |
|
弥彦駅 10:28着 |
||
|
|
|
彌彦神社 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
弥彦駅 12:20発 |
||
|
JR弥彦線で 弥彦駅から東三条駅へ。 (115系) |
|
東三条駅 12:52着 → 13:08発 |
||
|
東三条駅 |
|
|
JR信越本線で 東三条駅から新津駅へ。 (115系) |
|
新津駅 13:36着 |
||
|
|
|
|
新津駅前にある68635蒸気機関車動輪 |
|
快速「SLばんえつ物語」 |
||
|
|
偶然停まっていたので撮影しました。 (左)C57形180号機 (右)C57形180号機炭水車 |
|
|
12系客車 オコジョルーム&展望車(スハフ12 101) |
|
|
12系客車 グリーン座席車(スロフ12 102) |
|
DE10形1680号機 ディーゼル機関車が牽引して新津駅に到着していました。 |
|
新津鉄道資料館 新津駅前ポケットパーク |
||
|
新津鉄道資料館に行くのはまたの機会として、今回は駅前のみ 信号器具箱及び踏切制御子用外箱 |
|
|
|
|
|
鉄道用諸車 標識つき転轍機と分岐器 レール運搬器 客車用自動隙間調整器 |
|
新津駅 14:16発 |
||
|
JR信越本線快速くびき野で 新津駅から宮内駅へ。 (485系) |
|
宮内駅 15:03着 → 15:32発 |
||
|
|
|
|
JR上越線で 宮内駅から六日町駅へ。 (115系) |
|
六日町駅 16:22着 → 17:11発 |
||
|
|
|
|
北越急行ほくほく線で 六日町駅から美佐島駅へ。 (HK100形) |
|
美佐島駅 17:21着 → 17:48発 |
||
|
北越急行ほくほく線で 六日町駅から美佐島駅へ。 (HK100形) トンネル内のホームで有名な駅です。 |
|
|
|
|
|
|
|
魚沼丘陵駅 18:02着 → 18:10発 |
||
|
魚沼丘陵駅 |
|
|
||
ホームからの眺め |
||
|
北越急行ほくほく線で 美佐島駅から犀潟駅へ。 (HK100形) |
|
犀潟駅 19:07着 → 19:18発 |
||
|
犀潟駅 |
|
|
JR信越本線で 犀潟駅から長岡駅へ。 (115系) |
|
長岡駅 20:35着 → 20:54発 |
||
|
|
|
|
JR信越本線快速くびき野で 長岡駅から直江津駅へ。 (485系) |
|
|
|
車内で食べた、長岡駅で購入した駅弁 とりそぼろ弁当 |
直江津駅 21:53着 |
||
|
直江津駅 北口 |
|
これで初日は終了です。 |