2013年05月04日 二日目はわたらせ渓谷鐵道に乗りにいきます。
スタート地点は桐生駅。
桐生駅 7:19発 |
||
|
桐生駅 南口 |
|
|
わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線で 桐生駅から相老駅へ。 (WKT-501形) |
|
相老駅 7:24着 → 7:52発 |
||
|
相老駅 |
|
|
わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線で 相老駅から大間々駅へ。 (わ89-310形) |
|
大間々駅 7:59着 → 9:00発 |
||
|
大間々駅 |
|
|
大間々駅前に保存されているわたらせ渓谷鉄道わ89-100形101 |
|
|
大間々駅前に保存されているわたらせ渓谷鉄道わ89-100形101 |
|
|
0番線に停車中のトロッコ列車「わたらせ渓谷号」 |
|
|
0番線に停車中のトロッコ列車「わたらせ渓谷号」 |
|
高津戸峡 |
||
|
||
高津戸峡とはねたき橋 |
||
|
||
高津戸峡と高津戸橋 |
||
下新田駅 9:09着 → 9:33発 |
||
|
わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線で 大間々駅から下新田駅へ。 (わ89-310形) |
|
|
下新田駅 |
|
|
わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線で 下新田駅から間藤駅へ。 (わ89-310形) |
|
神戸駅-沢入駅間車窓 |
||
|
渡良瀬川 |
|
沢入駅-原向駅間車窓 |
||
|
渡良瀬川 |
|
|
||
渡良瀬川と御影石 |
||
間藤駅 10:57着 → 11:27発 |
||
|
間藤駅 |
|
|
廃線となった足尾本山駅方面 |
|
|
わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線で 間藤駅から足尾駅へ。 (わ89-310形) 桜が咲いていました。 |
|
足尾駅 11:33着 |
||
|
足尾駅 |
|
|
足尾駅の保存車 |
|
|
足尾駅の保存車(キハ30-35) |
|
|
足尾駅の保存車(キハ35-70) |
|
|
渡良瀬橋 |
|
|
新渡良瀬橋 |
|
|
渡良瀬橋から渡良瀬川 |
|
|
馬頭尊 |
|
|
ここで昼食を摂りました。 |
|
通洞駅 14:05発 |
||
|
通洞駅 足尾駅から歩いてきました。 |
|
足尾銅山観光 |
||
|
足尾銅山観光入口 |
|
|
入口の前では、足尾祭り?が開催されていて賑やかでした。 |
|
|
ステーション |
|
|
旧ステーション |
|
|
旧ステーションのホーム |
|
|
トロッコ電車の車内 |
|
|
降車場 |
|
|
トロッコ電車出発後の降車場 |
|
|
鉱山のトンネル |
|
|
トロッコ電車 |
|
通洞鉱山神社 |
||
|
鳥居 |
|
|
手水舎 |
|
|
拝殿 |
|
|
本殿 |
|
|
わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線で 通洞駅から神戸駅へ。 (WKT-501形) |
|
神戸駅 14:22着 → 16:10発 |
||
|
神戸駅 |
|
|
駅構内にあった記念写真用の入場券 |
|
レストラン清流 |
||
|
駅構内にある、レストラン清流です。 |
|
|
列車を利用しています。 |
|
|
レストラン清流内の様子。ここで休憩しました。 |
|
|
渡良瀬川。 |
|
|
待っている間にトロッコ列車が来ました。 DE10形ディーゼル機関車。 |
|
|
トロッコ列車の客車 5080 |
|
|
トロッコ列車の客車 5070 |
|
|
トロッコ列車の客車 5020 |
|
|
トロッコ列車の客車 5010 |
|
|
わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線で 神戸駅から水沼駅へ。 (わ89-310形) |
|
水沼駅 16:27着 → 18:06発 |
||
|
水沼駅 |
|
水沼駅温泉センター |
||
|
駅構内に入口がある、水沼駅温泉センター |
|
|
入口 |
|
|
駅外の入口 |
|
|
水沼駅温泉センター全体 |
|
|
わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線で 水沼駅から桐生駅へ。 (わ89-310形) |
|
桐生駅 18:40着 |
||
|
桐生駅 これで二日目の旅行は終了です。 |