2017年5月4日 小樽から函館まで移動しました。途中主に大沼公園で観光しました。
スタート地点は小樽駅です。
旧手宮線跡地 |
||
|
|
色内駅跡地 |
|
観光用に整備された終端 |
|
水天宮 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小樽観光 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小樽をいろいろ観光してみました。 |
小樽駅 9:38発 |
||
|
小樽駅 |
|
|
JR函館本線で 小樽駅から余市駅へ。 (キハ150形100番代) |
|
|
|
小樽駅で購入した あまとう クリームぜんざい |
余市駅 10:02着 |
||
|
余市駅 |
|
|
駅からの眺望 |
|
|
|
マッサン&リタ メモリアルアーチ |
ニッカウヰスキー工場 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
余市駅 10:25発 |
||
|
JR函館本線で 余市駅から蘭島駅へ。 (キハ40形700番代) |
|
蘭島駅 10:31着 → 11:12発 |
||
|
蘭島駅 |
|
|
|
|
蘭島海水浴場 |
||
|
JR函館本線で 蘭島駅から倶知安駅へ。 (キハ40形1700番代) |
|
小沢駅 11:52着 → 11:57発 |
||
|
小沢駅 対向列車待ちです。 |
|
|
JR函館本線で 蘭島駅から倶知安駅へ。 (キハ40形1700番代) |
|
|
対向列車 |
|
|
小沢駅からニセコアンヌプリ |
|
倶知安駅 12:10着 → 12:35発 |
||
|
倶知安駅 |
|
|
駅から羊蹄山 |
|
|
駅からニセコアンヌプリ |
|
|
転車台 |
|
|
JR函館本線で 倶知安駅から長万部駅へ。 (キハ150形基本番代) |
|
倶知安駅-比羅夫駅間車窓 |
||
|
||
羊蹄山 |
||
長万部駅 14:07着 → 14:36発 |
||
|
長万部駅 |
|
|
|
内浦湾 |
|
JR函館本線特急「北斗」12号で 長万部駅から大沼公園駅へ。 (キハ183形8550番代) |
|
黒岩駅-山崎駅間車窓 |
||
|
内浦湾 |
|
山崎駅-八雲駅間車窓 |
||
|
サイロ |
|
石倉駅-本石倉駅間車窓 |
||
|
内浦湾 |
|
駒ヶ岳駅-赤井川駅間車窓 |
||
|
駒ヶ岳 |
|
大沼公園駅 15:41着 |
||
|
大沼公園駅 |
|
大沼公園 |
||
|
||
大沼と駒ヶ岳 |
||
|
|
|
|
|
|
|
新日本三景の碑 |
|
大沼公園駅 16:52発 |
||
|
JR函館本線で 大沼公園駅から大沼駅へ。 (キハ40形1700番代) |
|
大沼駅 16:55着 → 17:46発 |
||
|
大沼駅 |
|
|
JR函館本線支線(砂原線)で 大沼駅から森駅へ。 (キハ40形700番代) |
|
鹿部駅-渡島沼尻駅間車窓 |
||
|
駒ヶ岳 |
|
渡島沼尻駅-渡島砂原駅間車窓 |
||
|
駒ヶ岳 |
|
渡島砂原駅-掛澗駅間車窓 |
||
|
駒ヶ岳 |
|
掛澗駅-尾白内駅間車窓 |
||
|
駒ヶ岳 |
|
森駅 18:34着 |
||
|
森駅 |
|
|
駅から駒ヶ岳(南方面) |
|
|
駅から内浦湾(北方面) |
|
|
JR函館本線特急「スーパー北斗」18号で 森駅から函館駅へ。 (キハ261系1000番代) |
|
森駅-駒ヶ岳駅間車窓 |
||
|
駒ヶ岳 |
|
函館駅 19:24着 |
||
|
函館駅 |
|
函館駅前駅 19:47発 |
||
|
函館駅前駅 |
|
|
函館市電本線で 函館駅前駅から十字街駅へ。 (710形) |
|
十字街駅 19:52着 |
||
|
十字街駅 |
|
函館山 |
||
|
|
|
|
|
函館山ロープウェイ山麓駅 到着してからロープウェイに乗るまで、約25分かかりました。 |
|
|
函館山ロープウェイ山頂駅 |
|
||
函館山からの「日本三大夜景」 |
||
|
函館山 また戻るときも並び始めてからロープウェイに乗るまで約50分かかりました。 |
|
十字街駅 21:50発 |
||
|
函館市電本線・大森線で 十字街駅から松風町駅へ。 (3000形) |
|
松風町駅 21:58発 |
||
|
松風町駅 これで四日目は終了です。 |